Indigo Blue Tomb Figure Rabbit 藍釉兎

Japanese follows English. 英語の後に日本語が続きます。

I first thought this 10cm tall Tang sancai tomb figure was a mouse, but it's a rabbit. Either way, so chubby and kawaii, isn't it?

Rabbit, 8th century
Tang dynasty
藍釉兎

What attracted my attention, however, is not its plumpy figure, but this indigo blue, an impossible color for a rabbit. According to Sachio Yoshioka, a late Japanese master dyer and textile historian, Japan has two types of indigo blue depending on how an indigo vat is made. Indigo blue produced using fermented indigo leaves (sukumo) and hardwood (such as sawtooth oak) ash lye is paler and its use was only allowed for the Tokugawa and its three branch families, while that using fermented indigo leaves and lime or softwood ash lye is darker and more long-lasting, so for commoners. The indigo blue of this rabbit, although made in China, is obviously the former type noble indigo blue under Yoshioka's color classification.
Source: Nihon (or Nippon) no iro jiten (Dictionary of colors in Japan), Sachio Yoshioka

As a tomb figure, the rabbit was made to be buried. How could they bury such a beautiful and cute rabbit in a tomb? But thanks to that, we can now enjoy this more than 1,000 year old small plump stoneware in such noble blue at Tokyo National Museum.


Stoneware with blue lead glaze

(If you wish to post your comment but don't have a Google account, select "anonymous" from the drop down menu titled "comment as"!)

東京国立博物館に鎮座していた10センチほどの藍釉兎。唐三彩の鎮墓獣で埋葬品の一種です。

名前の通り藍色です。染色家の故吉岡幸男氏によると、日本には「清楚な藍色」と「濃藍色」の2種類があり、前者は徳川(御三)家のみに許された藍、後者はしっかり染まった庶民の藍だとのこと。違いは「藍の建て方」で、「清楚な藍」には堅木の木灰から作ったアルカリ性の水溶液と蒅*が使われ、「濃藍」には石灰や他の木灰が併用されるそうです。藍釉兎は唐のものですが、その藍色は「清楚な藍」に当たるのではないでしょうか。
* 藍の葉を発酵させてつくった染料

ちなみに「藍を建てる」とは「水に溶けない藍を発酵という過程で可溶化させ、染色出来る状態にすること」をいい、英語では「make an indigo vat」、「prepare an indigo vat」などと言うようです。機械翻訳にかけたら「build indigo」とかになるんだろうな、と思ってクスッとしてしまいました(笑)。勉強になりました。

でも考えてみたらこのうさぎちゃん、埋めるために作られたんですね。ちょっとびっくりです。でもそのおかげで今1,000年以上前の藍色を愛でることができる。不思議な気持ちになりました。。。

(Google アカウントを持ってない方がコメントする場合は、「Google アカウント」をクリックし、「匿名」か「名前/URL」を選択してからご記入ください!)

2 件のコメント:

  1. 可愛い鎮墓獣ですね。どんな人のお墓だったのか気になります。まさか1000年以上経って多くの人から見られる場所に置かれるとは作成者も思わなかったでしょうね。
    「藍を建てる」という言葉、初めて知りました。なぜ「建てる」という言葉なのか…。
    日本語って面白いですね( ´∀`)
    翻訳者の腕の見せ所?翻訳者の皆さん日々勉強ですね(*_*;

    返信削除
    返信
    1. rieoさん、コメントありがとうございます。ほんと、作成者はそんなこと露ほども思わなかったでしょうね。権力者の財力もすごかったんだと思います。。。
      そして「藍を建てる」。。。 日本人やっててもうずいぶん経つのにいまだに知らない言葉がたくさんあります。普段は会計税務翻訳ばかりなので、美術について英語で書くのは大変ですがとても新鮮です!

      削除

Grasshopper (Atractomorpha) オンブバッタ(負飛蝗)

英語の後に日本語が続きます。 These are grasshoppers. Simple and clear. The issue is, however, their relationship. For example, a man passing by me taking ...